ベリマーク®SC

灌注処理による省力的で安定した
初期防除で、充実の収穫を。
- コナジラミ類への高い効果
- 速やかに害虫の食害を止める
- 幅広い殺虫スペクトラム
NEW
定植直後の灌水(根回し水/根じめ)と、一緒に処理できて省力的!
トマト・
きゅうり苗の根回し水/根じめ処理定植直後
株元灌注処理
従来行っていた「植穴への殺虫剤処理」をスキップ。
忙しい定植時期に、他の作業をこなす余裕が生まれます。


薬量:400株当り25㎖
希釈水量:400株当り20~200ℓ
(1株当り50~500㎖)
■定植直後処理(根回し水/根じめ処理)による高い効果
トマト/タバココナジラミ バイオタイプQ
定植後3〜4週間、
コナジラミ類から、
しっかり作物を守ります!

2021年 熊本県農業研究センター 生産環境研究所
【試験概要】◎品種:りんか409◎区制:1区 10株 3連制◎対象病害虫発生状況:中→多発生(放虫)◎播種:4月9日◎定植:5月24日◎処理日:5月24日(A粒剤は5月21日)◎処理方法:ベリマーク®SCは400株当り原液25㎖処理とするため、各株の株元に8000倍に希釈した薬液500㎖を根回し水灌注処理した。定植3日前に、A粒剤は所定量を育苗ポットに処理した。◎処理時の作物のステージ:草丈40~50cm、本葉約8枚◎調査日:定植7日後(5月31日)、定植14日後(6月7日)、定植21日後(6月14日)、定植28日後(6月21日)◎調査方法:各区6株について、上、中、下位から1複葉(3複葉/ 株、合計18複葉)を選び、寄生する成虫および幼虫(中齢、老齢)を肉眼により計数した。
■定植直後処理(根回し水/根じめ処理)の希釈方法と希釈早見表
■適用害虫と使用方法(適用表から果菜類のみ抜粋)赤字:根回し水/根じめ処理2023年6月21日現在
作物名 | 適用害虫名 | 使用量 | 使用時期 | 本剤の 使用回数 | 使用方法 | シアントラニリプロール を含む農薬の総使用回数 |
---|
薬量 | 希釈水量 |
---|
きゅうり | アザミウマ類 コナジラミ類 ハモグリバエ類 | 400株当り 25㎖ | 400株当り10~20ℓ (1株当り25~50㎖) | 育苗期後半 ~定植当日 | 1回 | 灌注 | 4回以内 (定植時までの処理及び 定植直後の株元灌注は 合計1回以内、 定植後の散布は3回以内) |
---|
アブラムシ類 | 400株当り2~20ℓ (1株当り5~50㎖) |
400株当り20~200ℓ (1株当り50~500㎖) | 定植直後 | 株元灌注 |
トマト ミニトマト | アブラムシ類 アザミウマ類 コナジラミ類 ハモグリバエ類 トマトキバガ | 400株当り10~20ℓ (1株当り25~50㎖) | 育苗期後半 ~定植当日 | 灌注 |
---|
コナジラミ類 | | | |
400株当り20~200ℓ (1株当り50~500㎖) | 定植直後 | 株元灌注 |
ピーマン | アブラムシ類 アザミウマ類 コナジラミ類 | 400株当り10~20ℓ (1株当り25~50㎖) | 育苗期後半 ~定植当日 | 灌注 | 4回以内(定植時までの 処理は1回以内、 定植後の散布は3回以内) |
---|
コガネムシ類 | 400株当り10ℓ (1株当り25㎖) |
なす | アブラムシ類 アザミウマ類 コナジラミ類 ハモグリバエ類 ネキリムシ類 | 400株当り10~20ℓ (1株当り25~50㎖)
| 1回 |
---|
メロン すいか | アブラムシ類 アザミウマ類 コナジラミ類 |
---|
ししとう | 400株当り10ℓ (1株当り25㎖)
| 4回以内(灌注は1回以内、 散布は3回以内)
|
---|
■定植直後処理(根回し水/根じめ処理)の希釈早見表 詳細版
| 必要水量 |
---|
100ℓ | 200ℓ | 300ℓ | 400ℓ | 500ℓ | 600ℓ | 700ℓ | 800ℓ | 900ℓ | 1,000ℓ |
---|
1 株 当 り の 灌 水 量 | 500㎖ | 12.5㎖ | 25㎖ | 37.5㎖ | 50㎖ | 62.5㎖ | 75㎖ | 87.5㎖ | 100㎖ | 112.5㎖ | 125㎖ |
---|
450㎖ | 13.9㎖ | 27.8㎖ | 41.7㎖ | 55.6㎖ | 69.4㎖ | 83.3㎖ | 97.2㎖ | 111.1㎖ | 125㎖ | 138.9㎖ |
---|
400㎖ | 15.6㎖ | 31.3㎖ | 46.9㎖ | 62.5㎖ | 78.1㎖ | 93.8㎖ | 109.4㎖ | 125㎖ | 140.6㎖ | 156.3㎖ |
---|
350㎖ | 17.9㎖ | 35.7㎖ | 53.6㎖ | 71.4㎖ | 89.3㎖ | 107.1㎖ | 125㎖ | 142.9㎖ | 160.7㎖ | 178.6㎖ |
---|
300㎖ | 20.8㎖ | 41.7㎖ | 62.5㎖ | 83.3㎖ | 104.2㎖ | 125㎖ | 145.8㎖ | 166.7㎖ | 187.5㎖ | 208.3㎖ |
---|
250㎖ | 25㎖ | 50㎖ | 75㎖ | 100㎖ | 125㎖ | 150㎖ | 175㎖ | 200㎖ | 225㎖ | 250㎖ |
---|
200㎖ | 31.3㎖ | 62.5㎖ | 93.8㎖ | 125㎖ | 156.3㎖ | 187.5㎖ | 218.8㎖ | 250㎖ | 281.3㎖ | 312.5㎖ |
---|
150㎖ | 41.7㎖ | 83.3㎖ | 125㎖ | 166.7㎖ | 208.3㎖ | 250㎖ | 291.7㎖ | 333.3㎖ | 375㎖ | 416.7㎖ |
---|
100㎖ | 62.5㎖ | 125㎖ | 187.5㎖ | 250㎖ | 312.5㎖ | 375㎖ | 437.5㎖ | 500㎖ | 562.5㎖ | 625㎖ |
---|
50㎖ | 125㎖ | 250㎖ | 375㎖ | 500㎖ | 625㎖ | 750㎖ | 875㎖ | 1000㎖ | 1125㎖ | 1250㎖ |
---|
ベリマーク®SC
必要薬剤量※「総合編」の後に「果菜編」をご覧ください。
上手な使い方
- 作物体に移行して生育期初期に発生するアブラムシ類、コナジラミ類、アザミウマ類、ハモグリバエ類の加害・他株への移動を速やかに停止させます。
- 軟弱な定植前の幼苗に対して安全性も高く、処理後の生育に対する影響も確認されていません。

処理タイミング



注意:ベリマーク®SCの総使用回数は1回です。
定植前の処理方法(定植直後に処理する場合は「根回し水/根じめ処理」をご参考ください)
ベリマーク®SCを作物に処理する際には、所定の希釈倍数に調製した薬液を作物苗(育苗ポット、セルトレイ他)に灌注処理してください。処理されたベリマーク®SCは速やかに作物体に吸収されます。

●処理量(トマトの場合)
薬量:400株あたり25㎖ 希釈水量:400株あたり10~20ℓ(1株あたり25~50㎖)

※株数によって異なります。
※ベリマーク®SC(100㎖)1本でトマト1600株処理できます。
作業時間の短縮
定植時の多数の苗に対して薬剤処理を行う場合、ベリマーク®SCの灌注処理は慣行の粒剤植穴処理と比較して作業時間を大幅に短縮できます。また、屈みこむこと無く、立って作業を行えるため、作業による疲労度も少ないと評価されています。
●処理時間短縮

2016年デュポン株式会社 社内試験
- 【試験概要】
- 場所:宮城県白石市 処理日:8月22日 作物名:きゅうり
- 【試験方法】
- 灌注処理:はす口ジョウロ(容量10R)を用い、キュウリ苗300株を処理(400倍、25P/株)した。その後、定植作業を行った。
粒剤処理:粒剤(2g/株)を定植作業と同時に植穴処理した。 - 【評価方法】
- それぞれの処理の様子を動画で撮影し、下記の作業時間を計測した。灌注処理:300株処理に要した時間
粒剤:5株処理に要した時間(作業の最初と最後は避け、平均的な中間5株処理に要した時間を計測)
計測値をそれぞれ1,000株処理に換算し、評価を行った。
ベリマーク®SCの効果が速い理由
ベリマーク®SC(灌注用殺虫剤)

粒 剤
