【試験概要】◎試験期間:5月8日~5月12日 ◎対象作物:キャベツ(四季穫) ◎播種日:4月8日 ◎定植日:5月7日 ◎区制: 1区 2株 2反復 ◎処理日:5月7日 ◎処理方法:ベリマーク®︎SCは400倍に水道水で希釈し、キャベツの株元に株当り2.5mℓ灌注した後、培土を充填したプランター(25cm×12cm×15cm)に定植し、ガラス温室内で底面給水にて管理した。◎放虫方法:処理1,3,6,12時間後に第3葉をサンプリングし、孵化直後の1齢幼虫を20頭ずつ放飼して恒温室(25℃±2℃)に静置した。◎調査方法:放飼4日後に生死虫数をカウントして補正死亡率を算出した。
省力的な育苗期後半の鉢上げ後の処理で、タバココナジラミによるウイルス媒介を確実に抑制。〈ベリマーク®SC/熊本県/トマト/米山さん〉
ハスモンヨトウのプレッシャーから解放された。精神的にもコスト的にも助かりました。〈ベリマーク®SC/栃木県/いちご/渡邉さん〉
ハスモンヨトウとアブラムシ類を同時防除。ハダニ対象の灌注剤との混用で、狙い通り効率よく防除できました。〈ベリマーク®SC/栃木県/いちご/藤井さん〉
苗に均一に処理できるうえ、速くて簡単。定植後も残効が長いから、安心できます。〈ベリマーク®SC/埼玉県/ねぎ/江黒さん〉
トマト黄化葉巻病などへの対策を講じ、一年を通じて安全・安心なトマトを。〈ベリマーク®SC/千葉県/トマト/木村さん〉
アザミウマによる「白ぶくれ症状」がなくなり、初期の出荷ロスが改善しました。〈ベリマーク®SC/千葉県/トマト/向後さん〉
味が自慢のキャベツ。すべて出荷できたら生産者として最高です。〈ベリマーク®SC/青森県/キャベツ/相坂さん〉
コナジラミ類防除体系の新提案!〈ベリマーク®SC/熊本県/トマト〉
トマトのコナジラミに手軽で確実な灌注処理〈ベリマーク®SC/熊本県/トマト/梅野さん〉
きゅうりの購入苗にもカンタン防除〈ベリマーク®SC/千葉県/きゅうり〉
ねぎの一生は初期生育で決まる。〈ベリマーク®SC/埼玉県/ねぎ/吉岡さん〉
栽培初期のネギハモグリバエとネギアザミウマを防除し、ねぎの栽培計画を安定させる〈ベリマーク®SC・ベネビア®OD/京都府/ねぎ/林さん〉