タバココナジラミ
カメムシ目 コナジラミ科
Bemisia tabaci (Gennadius) Sweetpotato whitefly
【加害作物】ナス科、ウリ科をはじめとする広範な作物(施設)
日本にもともと生息していたが、だいずなどで、ごくたまに発生がある程度であった。しかし1989年、薬剤抵抗性を身につけ、加害作物範囲も広い、新系統が海外から侵入した。これは、シルバーリーフコナジラミと命名され別種扱いされてきた。
現在ではバイオタイプBと呼ばれている(以下、B)。そして近年、さらに強い抵抗性を身につけ、作物の嗜好もBと若干異なる、新系統バイオタイプQ(以下、Q)が侵入した。研究の結果、現在BとQは在来種と同じ種として扱われている。これらは外観からは全く区別が付かない。
被害にはオンシツコナジラミと同様、吸汁害やすす病の誘発があるが、Bは葉の白化や果実の着色異常を、BとQはウイルス病の媒介も行う。特にトマト黄化葉巻病ウイルスの伝播は重大な問題となり、現在拡大が深刻化している。また、Qは有効な農薬が少ないので、発生したら徹底防除が必要である。それ以前に「入れない・出さない」という、地域ぐるみの協力体制がないと、抑え込むことは不可能である。
*本説明内容は2018年9月時のものです
防除に効果的な農薬
●ベリマーク®SC

大事な育苗期にこの1剤で、
幅広い重要害虫を速やかに防除。
長い残効で、作物をしっかり守ります。
トマト灌注チューブを用いた、定植後 株元灌注処理による高い防除効果
処理後3週間以上、
コナジラミ類から、
しっかり作物を守ります!
2024年 株式会社Field Styled Lab.(鹿児島県)【試験概要】◎品種:ホーム桃太郎◎区制:1区30株 3反復◎播種:8月30日◎定植:10月9日◎処理日:10月9日、10月16日◎処理方法:所定濃度に希釈した薬液をポリプロピレン製タンクへ所定量充填し、電動式のポンプを連結させた灌水チューブにより処理した。また、10月10日(定植翌日)に1頭/株の本種雌成虫を吸虫管を用いて各区にランダムに放虫した。◎処理時の作物のステージ:生育初期:本葉6枚◎調査日:定植14日後(10月23日)、定植21日後(10月30日)、定植29日後(11月7日)、定植36日後(11月14日)◎調査方法:任意の5株について、各株の上位、中位、下位の複葉(計15複葉/区)を調査した。
詳しくはベリマーク®SC 製品ページへ
トマトトマト黄化葉巻病 発病率(定植21日後)

【試験概要】 ◎試験場所:熊本県合志市 農業研究センター ◎供試作物・区制・面積:トマト(品種:りんか409)1区10株(畝幅140cm 株間50cm1条植え)3反復 ◎播種:2022年4月18日 ◎定植:5月30日 ◎処理方法:ベリマーク®SCは400株当り原液25㎖処理とするため、各株の株元に8000倍に希釈した薬液500㎖を根回し水灌注処理した。対照A粒剤は定植当日に所定量(2g/1株)を定植時植穴混和処理した。 ◎調査方法:1区8株について、各株の上・中・下位から1復葉(3複葉/株)を選び、寄生するタバココナジラミ成虫および中老齢幼虫数を定植7日後(6/21)から約7日間隔で計数した。トマト黄化葉巻病については、全株を対象として調査した。 ◎タバココナジラミ、TYLCVの接種方法:定植直後3時間後にタバココナジラミバイオタイプQが10頭程度寄生しているTYLCV発病株を各区中央付近の畝間に試験終了まで静置した(9株/12区)。放飼したタバココナジラミバイオタイプQは、2020年に熊本県八代市のトマト栽培ハウスで採集した個体群である。
詳しくはベリマーク®SC 製品ページへ
トマトタバココナジラミ(バイオタイプQ)への残効比較試験

【試験概要】 ◎試験場所:日本曹達(株)榛原フィールドリサーチセンター ◎供試作物・区制・面積:トマト(品種:アニモ)1区1株4〜5反復 ◎対象害虫:タバココナジラミ(温室自然発生系統) ◎定植:2019年11月1日 ◎処理方法:それぞれの薬剤を所定量処理した(ベリマーク®SC:株元灌注、対照B粒剤:株元散布)。 ◎調査方法:定植後経時的に株全体に寄生するタバココナジラミの成虫及び老熟幼虫を計数した。タバココナジラミ、TYLCV の接種方法:定植直後3時間後にタバココナジラミバイオタイプQが10頭程度寄生しているTYLCV発病株を各区中央付近の畝間に試験終了まで静置した(9株/12区)。
詳しくはベリマーク®SC 製品ページへ
トマトタバココナジラミ(成虫)に対する防除効果

2017年 デュポン・プロダクション・アグリサイエンス(株)
【試験概要】◎対象作物:トマト(品種:ハウス桃太郎)◎処理方法:4.5号プラスチックポットへ定植時同時処理(処理1時間後100㎖灌水)◎処理量:400倍希釈液を1ポット25㎖灌注◎放虫方法:タバココナジラミ成虫400頭程度をケージ(横2面は網)に処理ポット株元から株上部のみ出る様に、板に切り込みを入れ、設置。設置後、網の切込みから虫を投入。◎処理日:12月19日◎調査方法:25℃室温、16L8Dで管理。処理1日後、2日後、3日後および4日後に死亡虫を計数。処理7日後に死亡虫および産卵数を計数。
詳しくはベリマーク®SC 製品ページへ
ミニトマトタバココナジラミ(バイオタイプB)への効果


2021年 日本曹達株式会社 小田原研究所
【試験概要】 ◎品種:レジナ ◎区制:3連制 ◎処理日:2月17日 ◎処理方法:9cmビニールポットで育苗した苗に対し、ベリマーク®SC400倍希釈液を1株あたり25㎖灌注処理、もしくはA粒剤を1株当り2g、株元散布処理。A粒剤を処理した苗には処理後に25㎖の水道水を灌水、1時間後に各苗を5号鉢へ定植しさらに50㎖の水道水を灌水。定植2時間後に最上位展開葉にビニル袋を被せ、タバココナジラミ約10ペア放虫。以降毎日50㎖の水道水を灌水。 ◎調査方法:経時的に袋の外から生存虫数(正常に葉裏に定位している個体)を計数し、5日後に袋を外し生存虫数を計数。
詳しくはベリマーク®SC 製品ページへ
●ベネビア®OD

1剤でコナジラミ類、アザミウマ類、
アブラムシ類、チョウ目害虫、
ハモグリバエに効果。
トマトトマト黄化葉巻病 発病株率

2014年 熊本県農業研究センター内ガラスハウス
【試験概要】◎品種:りんか409 ◎対象害虫:タバココナジラミ(バイオタイプQ)◎発生量:多発生(罹病株を設置)◎区制:1区6株(3複葉/株)3反復 ◎播種:2月27日 ◎定植:4月15日 ◎処理日:5月9日、5月16日、5月22日 計3回 ◎調査日:最終散布15日後 ◎調査方法:トマト黄化葉巻病(TYLCV)の発病株 数について全株調査した。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
トマトタバココナジラミ バイオタイプQに対する防除効果

2009年 熊本県農業研究センター 生産環境研究所
【試験概要】◎品種:桃太郎8 ◎播種:2月2日 ◎区制:1区 7.5㎡ 10株 2反復 ◎定植:4月6日 ◎発生程度:中→多発生(放虫)◎処理日:5月15日 ◎処理方法:背負式動力噴霧器を用いて、300ℓ/10aを散布。◎調査方法:1区8株について、各株の上、中、下位から1複葉(3複葉/株)を選び、寄生する成虫数を計数。◎考察:本剤の防除効果は対照薬剤と比較し同等であり、無処理に対して高く、実用性は高いと考えられる。薬害は認められなかった。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
きゅうりタバココナジラミ(幼虫)に対する齢別殺虫活性

2010年 クミアイ化学工業(株)生物科学研究所【試験概要】◎供試作物:きゅうり(相模半白)◎処理日:1齢幼虫:8月17日、2齢幼虫:6月9日、3齢幼虫:6月9日 ◎試験方法:きゅうりリーフディスク浸漬法 ◎調査方法:処理後10日目に死虫率を算出。◎考察:ベネビア®ODは生育齢期が進んだ害虫に対しても安定した効果を示した。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
きゅうりタバココナジラミ(孵化幼虫)に対する効果

2009年 クミアイ化学工業(株)生物科学研究所【試験概要】◎品種:相模半白 ◎産卵日:10月7日 ◎処理日:10月9日 ◎処理方法:きゅうり幼苗にタバココナジラミ成虫を放飼し、24時間産卵させた。成虫を取り除き、産卵後2日目に、所定濃度の浸漬し、風乾。試験は16L8D、25℃で行った。◎調査方法:処理後12日目に、死虫率(死幼虫+未孵化卵)、未孵化卵率、孵化後死虫率を算出。未孵化卵数には卵殻に付着して致死した個体を含めた。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
きゅうりタバココナジラミ(成虫)に対する殺成虫活性

2009年 クミアイ化学工業(株)生物科学研究所
【試験概要】◎供試作物:インゲン(リーフディスク)◎処理日:9月15日 ◎処理方法:リーフディスクに自動散布装置で薬液を散布。風乾した後、成虫10頭を雌雄の区別なく放し、蓋をして葉面を下に向けた。◎調査方法:処理後3日目に死虫率を算出。◎考察:ベネビア®ODはタバココナジラミの成虫に対して高い効果を示した。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
防除におすすめの製品
*各製品のリンク先で登録内容を確認してご使用ください