害虫への効果|ベリマーク®SC|製品情報|FMC(エフエムシー)ジャパン
ベリマーク®SC
吸汁性害虫への効果
様々な類の吸汁性害虫に対して、
種間差なく実用的な効果を示します。
コナジラミ類

【試験概要】◎品種:桃太郎ファイト ◎区制:1区 14株 3反復 ◎発生程度:少→多発生 ◎播種:4月19日 ◎定植:5月31日 ◎処理日:5月28日(定植3日前) ◎処理方法:ベリマーク®SCは800倍希釈液をポットあたり50㎖株元に灌注。対照B剤は株当たり2gを株元に散布。 ◎処理時の作物ステージ:育苗期(草丈30cm程度、本葉7~8枚) ◎調査日:定植6日後(6月6日)、14日後(6月14日)、21日後(6月21日)、28日後(6月28日) ◎調査方法:区内中央付近10株について株当たり2複葉(合計20複葉)に寄生する4齢幼虫および成虫を調査。

【試験概要】◎品種:桃太郎はるか ◎区制:1区 10株 3連制 ◎発生程度:多発生(オンシツコナジラミのみ放虫) ◎播種:5月21日 ◎鉢上げ:6月5日(9cmポット) ◎定植:6月28日 ◎処理日:6月25日 ◎処理方法:対照C剤を2g/株を株元処理。またベリマーク®SC 800倍は50㎖/ポットを灌注。 ◎処理時の作物ステージ:育苗期後半 ◎調査日:定植31日後(7月29日)、35日後(8月2日) ◎調査方法:各区8株全葉について寄生老齢幼虫数と成虫数を調査。(3区平均)

【試験概要】◎品種:春鈴 ビニルハウス栽培 ◎区制:1区 6株 3反復 ◎発生程度:少発生 ◎播種:3月12日◎定植:5月15日 ◎処理日:5月10日(定植5日前) ◎処理量:ベリマーク®SC:50㎖/ポット ◎処理方法:ベリマーク®SC:ポット植なす苗(直径9cmポリポット)に灌注処理。 ◎処理時の作物ステージ:草丈約12cm、本葉6枚。 ◎調査日:定植14日後(5月29日)、21日後(6月5日)および28日後(6月12日) ◎調査方法:各区区境株を除いた4株の下位2葉からリーフディスク(直径30mm)各1枚採取し、実体顕微鏡下寄生虫数を発育ステージ別に調査。(3区合計)

【試験概要】◎品種:フリーダム1号 ◎区制:1区 10株 3連制 ◎発生程度:中発生(放虫) ◎播種:9月5日 ◎定植:9月27日 ◎処理日:9月24日(本葉2葉期、定植3日前) ◎処理方法:所定量を株元散布または灌注。 ◎調査日:定植7日後(10月4日)、13日後(10月10日)、20日後(10月17日)、28日後(10月25日)。 ◎調査方法:各区8株の3葉をマークし計24葉のコナジラミ成虫、幼虫の見取り調査を行った。
アザミウマ類
【試験概要】◎品種:エクセレント節成353 ◎区制:1区 15株 2反復 ◎発生程度:少→多発生(放虫) ◎播種:6月4日 ◎定植:6月21日 ◎処理方法:ベリマーク®SCは、定植3日前に所定量を処理し、対照B剤は定植時に処理した。 ◎処理時の作物ステージ:2~3葉期 ◎調査日:処理 3日後(6月21日)、9日後(6月27日)、16日後(7月4日)、23日後(7月11日) ◎調査方法:各区内の全株について、1株当たり中位葉から2葉抽出し、合計30葉の葉裏に生息するミナミキイロアザミウマの幼虫と成虫を調査。
【試験概要】◎品種:筑陽 ◎区制:1区 9株 3反復 ◎発生程度:中→多発生 ◎播種:3月22日 ◎定植:5月19日 ◎処理日:5月18日(定植前日) ◎処理方法:ベリマーク®SCは、直径12cmポリポット苗の株元へ所定量を処理。対照E剤は5月19日(定植当日)に定植直後の株元へ処理。 ◎処理時の作物ステージ:開花期 ◎調査月日:定植当日(5月19日)、7日後(5月26日)、13日後(6月1日)、21日後(6月9日)および28日後(6月16日)。 ◎調査方法:区中央部7株の株当たり中位葉3枚を選び、生存虫数を成虫、幼虫別に調査。(3区合計)
【試験概要】◎品種:京鈴 ◎区制:1区 8株 2反復 ◎発生程度:少→甚発生 ◎定植:8月9日 ◎処理方法:ベリマーク®SCは定植前に25㎖/育苗ポット灌注処理を行い、対照C剤は定植時に所定量を処理。 ◎調査日:定植7日後(8月16日)、散布13日後(8月22日)、21日後(8月30日)、28日後(9月6日)。 ◎調査方法:各区8株について上位展開葉4葉の葉裏に寄生する成幼虫数を調査。(2区合計)
【試験概要】◎品種:西田 ◎区制:1区 70株 3連制 ◎発生程度:多発生 ◎播種:3月24日 ◎定植:5月18日 ◎処理日:6月1日 ◎処理方法:本圃に所定量を灌注処理。 ◎処理時の作物ステージ:生育期 ◎調査日:処理6日後(6月7日)、13日後(6月14日)、22日後(6月23日)、28日後(6月29日) ◎調査方法:各区20株の各株中心2葉について幼虫数および成虫数を調査。(3区平均)
【試験概要】◎品種:とちおとめ ◎区制:1区 12株 3連制 ◎発生程度:多発生 ◎定植:12月1日 ◎処理日:11月26日(定植5日前) ◎処理方法:ベリマーク®SC 1000倍希釈液、対照F剤 500倍希釈液をそれぞれ定植5日前に株当たり50㎖小型ジョウロを用いて灌注処理した。 ◎処理時の作物ステージ:育苗期(9cmポリポット) ◎調査日:定植当日(12月1日)、定植6日後(12月7日)、13日後(12月14日)、20日後(12月21日)、27日後(12月28日) ◎調査方法:各区両端2株を除く10株の全葉に寄生する成虫および幼虫(混発したミカンキイロアザミウマ含む)+蛹数を調査。
アブラムシ類
【試験概要】◎品種:筑波の香 ◎区制:7株/区 3区制 ◎発生程度:甚発生 ◎定植:4月25日処理日:4月22日◎処理方法:ベリマーク®SCは定植3日前に薬液を希釈して規定量をポット(9cm径)に灌注。対照B剤は規定量を計りとり、定植時に手で植穴土壌混和。 ◎処理時の作物ステージ:定植前 ◎調査日:処理10日後(5月2日)、21日後(5月13日)、30日後(5月22日)。 ◎調査方法:各区7株について、1株当たり3葉選び、アブラムシ成幼虫数を調査。
【試験概要】◎品種:プリンス ◎区制:1区 7株 3反復 ◎発生程度:少→甚発生 ◎播種:4月22日 ◎定植:5月17日10.5cm径ポット使用 ◎処理日:5月13日(定植4日前) ◎処理方法:ベリマーク®SCは800倍希釈液をポットあたり50㎖株元に灌注。対照E剤は1株当たり1gを株元に散布し、十分量の灌水を行った。 ◎処理時の作物ステージ:育苗期(本葉4枚) ◎調査日:定植7日後(5月24日)、14日後(5月31日)、21日後(6月7日)、27日後(6月13日) ◎調査方法:区内中央付近の5株当たり3葉(計15葉)の寄生虫数を有翅・無翅別に計数した。(3区合計)
【試験概要】◎品種:端栄 ◎区制:1区 10株 3連制 ◎発生程度:多→中発生 ◎播種:4月2日 ◎直径10cmのポリポットに鉢上げ:5月4日 ◎定植:5月20日 ◎処理日:5月16日(定植4日前) ◎処理方法:定植4日前に800倍液をピペットにより1ポット当たり50㎖を灌注し、5月20日に定植を行った。対照区の対照C剤は各株1.5gを定植時株元処理を行った。 ◎処理時の作物ステージ:定植時(本葉8枚) ◎調査日:定植7日後(5月27日)、14日後(6月3日)、21日後(6月10日)、28日後(6月17日) ◎調査方法:各区とも5月27日は完全展開葉9葉、6月1日以降は、全葉のアブラムシ類(ワタアブラムシ)の有翅虫、無翅虫の寄生虫数を調査。(3区合計)
【試験概要】◎品種:極早生シスコ ◎区制:1区 約25株 3連制 ◎発生程度:無→多発生 ◎定植:3月19日 200穴セルトレイ供試 ◎処理日:3月16日(定植3日前) ◎処理量:400倍希釈液500㎖ ◎処理方法:セルトレイ灌注 ◎処理時の作物ステージ:2葉期 ◎調査日:定植当日(3月19日)、7日後(3月26日)、14日後(4月2日)、21日後(4月9日)、29日後(4月17日) ◎調査方法:アブラムシ類は各区任意の15株に寄生する無翅、有翅虫を調査した。また、同時に発生したナモグリバエは各区任意の15株の食害痕または産卵痕の有無を調査した。(3区合計)
【試験概要】◎品種:しずか ◎区制:1区 30株 3連制 ◎発生程度:多発生(放虫) ◎播種:4月11日 ◎定植:5月8日 ◎処理日:5月8日 ◎処理方法:所定濃度に希釈した薬液をペットボトルとシャワーキャップを用いて、128穴セルトレイ当たり、0.5ℓを灌注処理。 ◎処理時の作物ステージ:定植期 ◎調査日:処理7日後(5月15日)、14日後(5月22日)、21日後(5月29日)、29日後(6月6日) ◎調査方法:区当たり10株をマークし、マークした株の全葉における生存虫数を有翅と無翅個体にわけて調査した。薬害は調査日毎に肉眼で観察調査。
チョウ目害虫への効果
様々な重要チョウ目害虫に種間差なく安定した優れた効果 を発揮します。
コナガ
【試験概要】◎品種:涼嶺41号 ◎播種: 4月10日 ◎区制:1区 8.3㎡(3.2m×2.6)48株 3連制 ◎定植:5月8日 ◎発生程度:多発生 ◎処理日: 5月7日 ◎処理方法:ベリマーク®SC400倍 500㎖l/セルトレイ(定植前日)、対照G剤50倍 500㎖/セルトレイ ◎調査方法:各区10株に寄生する幼虫数(若齢、中齢、老齢)、蛹数を調査。
【試験概要】◎品種:耐病六十日 ◎播種:4月18日 ◎区制:1区4.32㎡ 16株 3反復 ◎定植:5月9日◎発生程度:少→中発生 ◎処理日:定植前日 5月8日 ◎処理方法:ベリマーク®SC 400倍500mℓ/セルトレイ、対照H剤150倍500mℓ/セルトレイ ◎調査方法:1区16株の全葉について食害根を中心に生息する虫数(若齢、老齢)を調査。
【試験概要】◎品種:ハイツ ◎播種: 4月12日 ◎区制:1区4.8㎡(1.2m×4.0m)16株 3連制 ◎定植5月10日 ◎発生程度:多発生(放虫) ◎処理日: 5月10日(定植当日) ◎処理方法:ベリマークSC 400倍/セルトレイ、対照D剤0.5g/株 ◎調査方法:各区中央付近10株の生息虫数を種別・発育ステージ別に調査。
ネキリムシ類
【試験概要】◎品種:秋穂SP ◎播種:3月23日 ◎区制:1区 2.0㎡ 20株 3反復 ◎定植:4月22日 ◎発生程度:多発生(放虫) ◎処理日:4月22日 ◎処理方法:ベリマーク®SC 400倍500mℓ/セルトレイ、対照I剤3kg/10aを株元散布 ◎調査方法:各区の食害株数と死虫数を調査した。
【試験概要】◎品種:千両二号 ◎播種:6月1日 ◎区制:1区 1.2㎡ 16株 3反復 ◎定植:7月26日 ◎発生程度:多発生(放虫) ◎処理日:7月26日 ◎処理方法:ベリマーク®SC400倍25mℓ/ポット、対照I剤 3kg/10a株元処理 ◎調査方法:各区全株について、ネキリムシによる被害株数および被害程度(無:被害なし、少:僅かな被害あり、中:顕著な被害あり、多:甚だしい被害あり)別に調査。
ハスモンヨトウ
【試験概要】◎品種:秋徳 ◎播種:3月24日 ◎区制:1区 4.1㎡ 10株 2連制 ◎定植:4月25日 ◎発生程度:少発生(放虫) ◎処理日:4月25日 ◎処理方法:ベリマーク®SC400倍500㎖/セルトレイ、対照J剤 0.5g/株 ◎調査方法:各区全株について生存虫数を若齢、中齢、老齢別に調査。
【試験概要】◎品種:紅ほっぺ ◎区制:1区 20株 3連制 2.5㎡ ◎定植:9月3日 ◎発生程度:中発生(放虫)◎処理日:8月31日(定植3日前) ◎処理方法:ベリマーク®SC1000倍50mℓ/ポット ◎調査方法:各区10株全葉について、ハスモンヨトウの幼虫(若齢、中齢、老齢)の寄生虫数を調査。
ウワバ類
【試験概要】◎品種:輝吉 ◎区制:1区 40株10㎡ 3連制 ◎定植:5月8日 ◎発生程度:少発生 ◎処理日:5月8日 ◎処理方法:ベリマーク®SC400倍500mℓ/セルトレイ、対照A剤 200倍 500㎖/セルトレイ ◎調査方法:各区10株の全葉について、生息する幼虫および蛹個体数を調査。
【試験概要】◎品種:紅ほっぺ ◎区制:1区 20株 3連制 2.5㎡ ◎定植:9月3日 ◎発生程度:中発生(放虫)◎処理日:8月31日(定植3日前) ◎処理方法:ベリマーク®SC1000倍50mℓ/ポット ◎調査方法:各区10株全葉について、ハスモンヨトウの幼虫(若齢、中齢、老齢)の寄生虫数を調査。
オオタバコガ
【試験概要】◎品種:極早生シスコ ◎定植:9月16日 ◎区制:1区 1.8㎡ 14株 3反復 ◎処理日:9月16日◎発生程度:中発生(放虫) ◎処理方法:ベリマーク®SC400倍500㎖/セルトレイ、対照J剤:0.5g/株 ◎調査方法:1区全株(13~14株)の寄生虫数を齢期別に調査。
シロイチモジヨトウ
【試験概要】◎品種:浅黄系九条葱 ◎播種:8月28日 ◎区制:1区 6.5㎡ 72株 3連制 ◎定植:10月3日 ◎発生程度:少発生(放虫) ◎処理日:10月3日 ◎理方法:ベリマーク®SC 400倍500mℓ/トレイ、対照K剤 50倍500mℓ/トレイ ◎調査方法:各調査日に予め定めた1条から中央付近の10株を刈り取り、株を分解しながら芯葉内部および外部に生息する虫数を発育ステージ別に調査。
ハイマダラノメイガ
【試験概要】◎品種:耐病六十日 ◎播種:8月9日 ◎区制:1区 1.2㎡ 16株 3反復 ◎定植:9月7日◎発生程度:多発生 ◎処理日:9月6日 ◎処理方法:ベリマーク®SC400倍500mℓ/セルトレイ、対照L剤 100倍500mℓ/セルトレイ ◎調査方法:各区中央の20株に生息するハイマダラノメイガの幼虫数を若齢、中齢、老齢別に調査。
【試験概要】◎品種:彩音 ◎播種: 8月9日 ◎区制:1区4㎡ 30株 3連制 ◎定植: 9月7日 ◎発生程度:多発生 ◎処理日:9/6(定植前日) ◎処理方法:ベリマーク®SC 400倍 500㎖/セルトレイ、対照L剤 100倍 500㎖/セルトレイ ◎処理時の作物ステージ:定植苗(本葉4枚程度) ◎調査日:9月19日(定植13日後)、9月26日(定植20日後)、10月3日(定植27日後) ◎調査方法:各区全株(30株)に生息する幼虫数を若齢、中齢、老齢別に調査した。
アオムシ
【試験概要】◎品種:金系201 ◎播種:4月11日 ◎区制:1区 5.4㎡ 48株/区 3連制 ◎定植:5月14日 ◎発生程度:中発生 ◎処理日:5月14日 ◎処理方法:ベリマーク®SC 400倍500mℓ/セルトレイ、対照J剤 0.5g/株/セルトレイ株元処理 ◎調査方法:1区30株に寄生している虫数を発育ステージ別に調査。
【試験概要】◎品種:無双 ◎播種:5月1日 ◎区制:1区4.1㎡ 20株 3連制 ◎定植:6月9日 ◎発生程度:少発生 ◎処理日:ベリマーク®SC 6月8日(定植前日)、対照M剤 6月9日(定植時) ◎処理方法:ベリマーク®SC400倍 500㎖/セルトレイ、対照M剤2g/株 ◎処理時の作物ステージ:展開葉4〜5葉 ◎調査日:6月16日(定植7日後)、6月23日(定植14日後)、6月30日(定植21日後)、7月7日(定植28日後) ◎薬害:認められなかった。
カブラハバチ(ハチ目)
【試験概要】◎品種:耐病六十日 ◎播種:6月3日 ◎区制:1区 4.8㎡ 20株 3連制 ◎定植:6月27日 ◎発生程度:少発生(放虫) ◎処理日:6月22日(定植5日前) ◎処理方法:ベリマーク®SC400倍500mℓ/セルトレイ(定植5日前) ◎調査方法:各区中央付近10株に生息する虫数を種別、発育ステージ別に調査。
食害性害虫への効果
ハモグリバエ類
【試験概要】◎品種:筑陽 ◎区制:1区 8株 3反復 ◎発生程度:少発生 ◎播種:1月13日 ◎定植:3月25日 育苗は12cm径ポットを使用 ◎栽植距離:畝幅 120cm 株間40cm ◎処理日:3月20日(定植5日前)◎処理方法:ベリマーク®SC400倍希釈液をポット当たり25㎖株元に灌注。◎処理時の作物ステージ:育苗期(草丈30cm程度)◎調査日:定植7日後(4月1日)、14日後(4月8日)、21日後(4月15日)、27日後(4月21日)、36日後(4月30日)◎調査方法:区内8株について、株全体のマイン数を程度別(小マイン:せん孔が3cm以下、中マイン:せん孔が3cm以上、大マイン:脱出痕のあるせん孔)に調査。薬害は随時肉眼で観察。
*:対照B剤は、それぞれ処理10日、17日、24日および31日後
試験概要】◎品種:桃太郎J ◎区制:1区10株 5.4㎡(1.8×3.0m) 2連制 ◎発生程度:多発生(放虫)◎定植:9月20日 施肥は慣行栽培に準じた ◎処理日:9月20日 ◎処理方法:定植当日にベリマーク®SC 400倍希釈液を株当り25㎖灌注処理。対照B剤は9月17日に株当たり1g株元処理。 ◎処理時の作物ステージ:本葉6枚程度展開 ◎調査月日:9月27日、10月4日、10月11日、10月18日 ◎調査方法:各区10株の全展開葉における食害痕(マイン)数をサイズごとに小(2cm未満)、中(2cm以上)、大(幼虫脱出)に区別し、調査。(2区平均)
【試験概要】◎品種:ホワイトスター ◎区制:1区 6㎡(1.2×5m) 3連制 ◎発生程度:多発生 ◎播種:4月21日 ◎定植:6月13日 ◎処理日:7月8日 ◎処理方法: 2000倍を㎡当たり0.5ℓ、ジョウロで株元灌注。 ◎処理時の作物ステージ:定植後25日(草丈30cm) ◎調査日:処理8日後(7月16日)、15日後(7月23日)、22日後(7月30日)、29日後(8月6日)の4回調査。 ◎調査方法:各区50株の上位1葉を被害程度別に調査し、被害度を求めた。
【試験概要】◎品種:Vレタス ◎区制:1区 60株 3連制 ◎発生程度:中発生 ◎播種:4月21日 ◎定植:5月21日 200穴セルトレイ ◎処理日:5月21日 ◎処理方法:所定量の供試薬剤(展着剤無加用)をセル苗灌注処理。 ◎処理時の作物ステージ:定植時 ◎調査月日:6日後(5月27日)、14日後(6月4日)、22日後(6月12日)、29日後(6月19日) ◎調査方法:処理6日後から29日後までは、各区中央部の10株について全葉のマイン数を調査。