アオムシ(モンシロチョウ)
チョウ目 シロチョウ科
Pieris rapae crucivora Boisduval Common white
【加害作物】アブラナ科
日本全国に分布し、成虫は最も親しみ深い蝶の代表である。幼虫は農薬には弱いが、成長が早く、摂食量が多いため、1頭でも残ると被害が大きい。成長すると大胆に葉の表にいることが多いが、虫の色と作物の葉の色が似ているため、意外と見落としがちである。作物が小さい苗のうちは、防除を怠ると、深刻な被害を及ぼすことがある。
近年北日本には、海外からオオモンシロチョウが侵入した。寄生植物は同じで、成虫はかなり似ている。一方幼虫は、毛虫状で、しかも集団で生育することから、本種とは外観が全く異なる。
*本説明内容は2018年9月時のものです
防除に効果的な農薬
●ベリマーク®SC

大事な育苗期にこの1剤で、
幅広い重要害虫を速やかに防除。
長い残効で、作物をしっかり守ります。
キャベツアオムシに対する防除効果

2008年 (社)愛知県植物防疫協会
【試験概要】◎品種:金系201 ◎播種:4月11日 ◎区制:1区 5.4㎡ 48株/区 3連制 ◎定植:5月14日 ◎発生程度:中発生 ◎処理日:5月14日 ◎処理方法:ベリマーク®SC 400倍500mℓ/セルトレイ、対照J剤 0.5g/株/セルトレイ株元処理 ◎調査方法:1区30株に寄生している虫数を発育ステージ別に調査。
詳しくはベリマーク®SC 製品ページへ
●ベネビア®OD

すばやく食害をストップして、
葉裏の害虫も逃さない。
害虫の密度を抑制して、作物を長期間守ります。
ブロッコリーアオムシに対する防除効果


2010年(一社)福井県植物防疫協会
【試験概要】◎品種:ハイツSP ◎区制:1区 2.6㎡ 12株 3区制 ◎発生程度:少発生(放虫)◎播種:3月15日 ◎定植:4月18日 ◎処理日:5月28日 ◎処理方法:所定濃度の薬液をバッテリー式噴霧器を用いて、200ℓ/10a相当量を茎葉散布。◎調査方法:各区10株について寄生虫数を調査。◎考察:本剤は対照薬剤と比較して効果が優り、無処理に対し効果は高く、実用性は高いと考えられる。薬害は認められなかった。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
防除におすすめの製品
*各製品のリンク先で登録内容を確認してご使用ください