ヨトウムシ(ヨトウガ)
チョウ目 ヤガ科
Mamestra brassicae (Linnaeus) Cabbage armyworm
【加害作物】マメ科作物、野菜、花卉、果樹、たばこ等広範な作物
特に問題となるのはアブラナ科、マメ科、レタス等
日本全国に生息する。卵は数十個以上まとめて産み付けられ(卵塊)、若・中齢幼虫のうちは葉の裏で集団生活をする。
老齢幼虫は、昼間は地中や結球内に潜伏し、夜間表に出てきて食害する。ここに至っては、被害があるのに虫が見つからないという、やっかいな事態に陥る。老齢幼虫は4cmにもなり、1頭当たりの食害量も多大である。
作物の芯部に潜り込む前の、若齢幼虫のうちに薬剤を処理することが防除上のポイントとなる。
*本説明内容は2018年9月時のものです
害虫防除のヒント
ヨトウムシ(ヨトウガ)の防除対策について
発生・生態の様子
ヨトウムシは雌成虫が圃場内に飛来して作物の葉上に卵を産みつけるなどして発生します。卵は作物の葉裏にまとまった卵塊として産卵され、ふ化した幼虫は群生して葉を食害します。齢数が大きくなるにつれ、摂食量も増えて大きな被害を与えます。幼虫はふ化からおよそ一カ月後にサナギとなり、夏眠などを経たのちに羽化します。
被害作物について
非常に広範な作物を食害します。ダイズ、エンドウマメ、サヤエンドウ、アズキ、インゲンマメなどのマメ科作物およびキャベツ、レタス、ブロッコリーなどのアブラナ科作物などで特に被害が大きいです。作物の葉部分のみでなく、花やつぼみなども加害するため大きな被害をもたらします。
農薬、天敵による防除
ヨトウムシの防除は、農薬を用いた化学的防除が基本となります。各作物に登録のある農薬を確実に用いましょう。幼虫は齢数が増え、大きくなるにつれて薬剤が効きにくくなるため、タイミングを逃さないよう発生初期に防除を行うことが重要となります。また自然生態系には、鳥、クモ類、寄生バチ類などヨトウムシ類を捕食や寄生する生物が存在します。農薬のみに頼りすぎず、バランスを取りながら多様な生態系を保つことも重要です。
ベリマーク®SCは、育苗期後半~定植当日の灌注処理で素早く根から吸収され、ヨトウムシから生育初期の作物を守ります。
また、ベネビア®ODは、生育期の散布処理で葉のすみずみまで浸達し、ヨトウムシに対する高い効果を素早く発揮します。
プレバソン®フロアブル5は、高い浸透性と移行性を有しており、作物のすみずみまで成分が行きわたり、ヨトウムシの食害を防ぎます。食害を防ぐためには予防的散布で利用して頂くことがおすすめです。
ベリマーク®SC、ベネビア®OD、プレバソン®フロアブル5は、いずれも天敵にやさしい農薬です。
防除に効果的な農薬
●ベネビア®OD

すばやく食害をストップして、
葉裏の害虫も逃さない。
害虫の密度を抑制して、作物を長期間守ります。
はくさいヨトウムシに対する防除効果


2010年(一社)日本植物防疫協会研究所
【試験概要】◎品種:耐病60日 ◎区制:1区 4.8㎡ 16株 3連制 ◎発生程度:多発生(放虫)◎播種:5月7日 ◎定植:5月25日 ◎処理日:6月9日 ◎処理方法:供試薬剤は所定の希釈倍数で希釈し209ℓ/10aの割合で葉の表裏が十分濡れるように背負式全自動噴霧器を用いて散布。◎調査方法:各区中央付近10株に生息する虫数を発育ステージ別に調査。◎考察:本剤は対照薬剤と比較して、同等の高い防除効果が認められ、実用性は高いと考えられる。薬害は認められなかった。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
●プレバソン®フロアブル5

品質と収量の安定に欠かせない
健全な苗から収穫前までの常備薬!
てんさいヨトウムシに対する防除効果

2022年 北海道植物防疫協会
【試験概要】◎品種:カーベ2K314 ◎区制:1区10.6㎡ 72株/区 4連制 ◎播種:3月14日 ◎移植:5月3日 ◎対象病害虫発生状況:少発生 ◎処理日:6月28日、7月14日 ◎処理方法:所定濃度の供試薬剤に展着剤(ラビデン3S、5000倍)を加用し、背負式全自動噴霧器を用いて100ℓ/10aの割合で散布。 ◎調査日:1回目散布前(6月28日)、2回目散布前(7月14日)、2回目散布8日後(7月22日)、2回目散布15日後(7月29日) ◎調査方法:各区中央2畦より1畦15株、計30株について、食害程度指数を調査し食害程度を算出した。◎考察:プレバソン®フロアブル4000倍、5000倍処理ともに対照A剤と比較して、ほぼ同等の効果を示した。無処理との比較においては効果は認められ、実用性はあると考えられる。薬害は認められなかった。
詳しくはプレバソン®フロアブル5 製品ページへ
てんさいヨトウムシに対する防除効果

2022年 株式会社Field Styled Lab.
【試験概要】◎品種:カーベ2K314 ◎区制:1区10㎡ 163~172株/区 3連制 ◎播種:8月30日 ◎移植:9月20日 ◎対象病害虫発生状況:中発生 ◎処理日:10月12日 ◎処理方法:所定濃度に希釈した薬液を動力噴霧器により約167ℓ/10a散布。展着剤は加用しなかった。 ◎調査日:10月12日(処理前)、10月16日(処理4日後)、10月19日(処理7日後)、10月28日(処理16日後) ◎調査方法:各区においてヨトウムシの発生が認められた株を中心とする2㎡(2m×1m)を定点の調査区画とし、区画内の全葉のヨトウムシ個体数を若齢、中齢および老齢幼虫別に目視により計数した。◎考察:プレバソン®フロアブル4000倍、5000倍処理ともに対照B剤の効果と同等であり、無処理区と比較して効果は高かった。なお、本剤の残効は対照B剤に比べて長かった。実用性はあると考えられる。薬害は認められなかった。
詳しくはプレバソン®フロアブル5 製品ページへ
キャベツヨトウムシに対する防除効果


2005年 北興化学工業
【試験概要】◎供 試 虫:ヨトウムシ3齢幼虫(累代飼育系統)
◎処理方法:ポット植えキャベツに茎葉散布して、散布3時間後または、24時間後に人工降雨装置を用いて50mm/hrの降雨を1時間行った。散布1日後に、処理葉をカップに入れ、供試虫を放虫した。放虫4日後に生死虫数を調査した。
詳しくはプレバソン®フロアブル5 製品ページへ
防除におすすめの製品
*各製品のリンク先で登録内容を確認してご使用ください