ネギコガ
チョウ目 アトヒゲコガ科
Acrolepiopsis sapporensis (Matsumura) Allium leafminer
【加害作物】ねぎ、たまねぎ等ネギ属
卵は葉の表面に産み付けられる。孵化した幼虫は、すぐに葉に潜り込み、内側から葉の表皮だけ残して食害する。その後蛹になる直前まで、外に出ることはほとんどない。葉内に潜入しある程度成長すると、被害が目立ってくる。しばらくすると、とても派手な老齢幼虫が葉の表面に脱出し、直ちに目の粗い繭を作り蛹になる。
特に農薬に対する抵抗性事例の報告はない。しかし前述のように、葉の内側で密かに被害が進行するので、手遅れになる場合がある。予察用フェロモンなどを用いて、発生初期に的確な防除を行わなくてはならない。
*本説明内容は2018年9月時のものです
害虫防除のヒント
ネギ属作物の大敵、ネギコガの対策
被害作物について
ネギ、タマネギやニンニクなど、ネギ属作物を加害します。ネギ属の植物のみを加害するのがこの害虫の特徴です。一年間で10回ほど発生し、特に夏から秋にかけて多く発生します。
幼虫による被害の様子
幼虫は作物の内側に潜り込み、表皮を残して内側から食害します。食害部分は白くなるので、発生初期などでは小白点や線状になった白斑が見えます。食害が進むと白斑や白点がつながり白く太い筋のような痕になります。
農薬による防除
被害が進む前に登録のある農薬を用いて防除します。作物の内側に潜り込んでいるので、農薬がかかりにくく、発生そのものに気付きにくいのが難点です。適切なタイミングで確実に防除しましょう。
ベリマーク®SCは、育苗期後半~定植当日の灌注処理、または、定植直後の株元灌注処理(登録作物:きゅうり)で、素早く根から吸収され、速やかにネギコガから生育初期の作物を守ります。
また、ベネビア®ODは、生育期の散布処理で葉のすみずみまで浸達し、ネギコガに対する高い効果を素早く発揮します。
プリロッソ®粒剤オメガは、定植時~土寄せ1回目までの株元散布で、薬剤のかかりにくい葉裏に潜むネギコガにも、高い効果を発揮します。
プレバソン®フロアブル5は、高い浸透性と移行性を有しており、作物のすみずみまで成分が行きわたり、ネギコガの食害を防ぎます。食害を防ぐためには予防的散布で利用して頂くことがおすすめです。
防除に効果的な農薬
●ベネビア®OD

すばやく食害をストップして、
葉裏の害虫も逃さない。
害虫の密度を抑制して、作物を長期間守ります。
にんにくネギコガに対する防除効果

2018年度委託試験 日本植物防疫協会
【試験概要】 ◎試 験 場 名:青森県産業技術センター野菜研究所
◎発 生 状 況:中発生◎品 種:福地ホワイト◎植 付:2017年10月5日◎区制・面積:1区9.0㎡、120株、3連制◎処理日・処理量:6月22日(生育期)、300ℓ/10a ◎調査日・方法:散布7日後、散布14日後・区当り20株のネギコガ幼虫及び蛹の寄生虫数を調査
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
防除におすすめの製品
*各製品のリンク先で登録内容を確認してご使用ください