ナカジロシタバ
チョウ目 ヤガ科
Aedia leucomelas (Linnaeus) Sweetpotato leaf worm
【加害作物】かんしょ
幼虫は1頭取り出してみると派手だが、かんしょの葉柄や葉脈に掴まっていると、見つけるのは難しい。大型のため摂食量が大きく、秋に大発生した場合、畑が丸坊主になることがある。
ただし農薬にはあまり強くないので、防除を怠らなければ問題になることは少ない。
*本説明内容は2018年9月時のものです
害虫防除のヒント
ナカジロシタバの防除について
幼虫による被害について
主に幼虫がサツマイモの葉を加害します。若齢幼虫は葉に点々と穴をあけて食害しますが、中~老齢幼虫では太い葉脈を残して葉を食い尽くすようになります。少しの被害であれば、影響は少ないですが、多発して葉が食い尽くされるとサツマイモの収量そのものが低下してしまいます。
発生の様子
一年に3~4回発生します。特に7~9月に多く発生します。葉に寄生・食害して大きくなった成熟幼虫は土中に潜って蛹の形で越冬します。
農薬による防除
防除については、基本的に農薬を用いた防除を行います。幼虫が成長して大きくなるにつれて、薬剤の効果は低くなるので、発生・発育初期に防除することが重要です。
ベネビア®ODは、生育期の散布処理で葉のすみずみまで浸達し、ナカジロシタバに対する高い効果を素早く発揮します。
プレバソン®フロアブル5は、優れた浸透性と移行性、長い残効を有しています。ナカジロシタバの被害を少なくするために、予防的使用がおすすめです。
防除に効果的な農薬
●ベネビア®OD

ナカジロシタバ、ハスモンヨトウ、
ヨツモンカメノコハムシ、アリモドキゾウムシ、イモゾウムシ、ヒルガオハモグリガを、しっかり防除
かんしょナカジロシタバに対する防除効果

2012年 日本植物防疫協会 茨城研究所
【試験概要】◎区制:1区24株 3連制 ◎処理日:2012年9月24日 ◎処理方法:背負式電動噴霧器を用いて散布した。 ◎調査日:散布前(9月24日)、9月27日、10月1日、9日 ◎調査方法:各区中央付近2㎡に生息する虫数を発育ステージ別に調査した。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
●プレバソン®フロアブル5

かんしょのナカジロシタバ、ハスモンヨトウを徹底予防!
かんしょナカジロシタバに対する防除効果


2011年 埼玉県農林総合研究センター園芸研究所
【試験概要】◎品種:ベニアズマ ◎定植:5/20 ◎区制:1区19.8m²(3.3×6m)60株 3連制 ◎処理日:8/8 ◎作物ステージ:地面がほぼ見えない程度に茎葉部が繁茂した状態。 ◎発生程度:少発生 ◎処理方法:背負式手動噴霧器を用いて、10a当たり253ℓの割合で葉の表裏が十分濡れるように散布した。展着剤は添加しなかった。 ◎調査方法:各区1m²内の生幼虫数を計数した。
詳しくはプレバソン®フロアブル5 製品ページへ
かんしょナカジロシタバに対する防除効果


2017年千葉県成田市現地圃場
【試験概要】◎品 種:ベニアズマ ◎処 理 日:2017年8月29日 ◎使用機種:マハR-MAXタイプⅡ ◎発生条件:少発生
詳しくはプレバソン®フロアブル5 製品ページへ
防除におすすめの製品
*各製品のリンク先で登録内容を確認してご使用ください