コナガ
チョウ目 スガ科
Plutella xylostella (Linnaeus) Diamondback moth
【加害作物】アブラナ科
世界を股にかけたアブラナ科作物の大害虫である。北日本では越冬できないが、春から夏にかけて風に乗り北上し、北海道でも重要害虫となる。
蛾には珍しく、成虫は昼間も活発に飛び回る。終齢幼虫になっても7mmと小さいが、発生数が多いことと、葉の裏から食害すること、そして何より多くの農薬に対して抵抗性を持っていることから、防除が困難である。
効果の高い薬剤を見極めつつ、かつ抵抗性を助長させないよう、異なる作用性の農薬を輪番で使っていくことが防除上のポイントである。
*本説明内容は2018年9月時のものです
害虫防除のヒント
コナガの被害とその防除について
被害作物について
キャベツ、ハクサイ、ダイコンなどのアブラナ科作物に寄生し葉を食害します。特に葉裏から表皮を残して食害するため、斑点のような痕が残ります。アブラナ科に含まれるカラシ油の成分に引き寄せられて食害しているのではないかといわれています。大発生するとハクサイやキャベツの葉を商品価値がなくなるほどまで食害します。
農薬による防除
コナガを防除するにあたって「薬剤抵抗性の発達」というのがキーポイントになります。当初コナガの防除に使用されていた薬剤は「有機リン系」を使用していましたが、コナガの薬剤抵抗性が高まったため「合成ピレスロイド系」「BT剤」「IGR剤」「スピノ剤」「ジアミド剤」「メタジアミド剤」と次々、新しい剤が使用されるようになっています。コナガの薬剤への順応の高さは驚くばかりです。
コナガとアオムシなどの見分け方
コナガは、モンシロチョウの幼虫のアオムシと色・形がよく似ており、アブラナ科作物の大害虫としてよく知られています。しかしコナガはアオムシよりも小さく、成長するにつれ、体色が淡緑色になるので見分けることができます。