コナガ
チョウ目 スガ科
Plutella xylostella (Linnaeus) Diamondback moth
【加害作物】アブラナ科
世界を股にかけたアブラナ科作物の大害虫である。北日本では越冬できないが、春から夏にかけて風に乗り北上し、北海道でも重要害虫となる。
蛾には珍しく、成虫は昼間も活発に飛び回る。終齢幼虫になっても7mmと小さいが、発生数が多いことと、葉の裏から食害すること、そして何より多くの農薬に対して抵抗性を持っていることから、防除が困難である。
効果の高い薬剤を見極めつつ、かつ抵抗性を助長させないよう、異なる作用性の農薬を輪番で使っていくことが防除上のポイントである。
*本説明内容は2018年9月時のものです
防除に効果的な農薬
●ベリマーク®SC

大事な育苗期にこの1剤で、
幅広い重要害虫を速やかに防除。
長い残効で、作物をしっかり守ります。
キャベツコナガに対する防除効果

2009年 神奈川県農業技術センター 三浦半島地区事務所
【試験概要】◎品種:涼嶺41号 ◎播種: 4月10日 ◎区制:1区 8.3㎡(3.2m×2.6)48株 3連制 ◎定植:5月8日 ◎発生程度:多発生 ◎処理日: 5月7日 ◎処理方法:ベリマーク®SC400倍 500㎖l/セルトレイ(定植前日)、対照G剤50倍 500㎖/セルトレイ ◎調査方法:各区10株に寄生する幼虫数(若齢、中齢、老齢)、蛹数を調査。
詳しくはベリマーク®SC 製品ページへ
●ベネビア®OD

すばやく食害をストップして、
葉裏の害虫も逃さない。
害虫の密度を抑制して、作物を長期間守ります。
キャベツコナガに対する防除効果


2009年(一社)日本植物防疫協会研究所
【試験概要】◎品種:金系201号 ◎区制:1区 6.4㎡ 16株 3連制 ◎発生程度:中→多発生 ◎播種:4月21日 ◎定植:5月14日 ◎処理日:6月9日 ◎処理方法:供試薬剤を所定の希釈倍数で希釈し、208ℓ/10aの割合で葉の表裏が十分濡れるように背負式全自動噴霧器を用いて散布。◎調査方法:各区中央付近の10株に生息する虫数を種別・発育ステージ別に調査。◎考察:本剤は対照薬剤と比較し、優る高い防除効果が認められ、実用性は高いと考えられる。薬害は認められなかった。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
防除におすすめの製品
*各製品のリンク先で登録内容を確認してご使用ください