ウリキンウワバ
チョウ目 ヤガ科
Anadevidia peponis (Fabricius)
【加害作物】はくさい、だいこん等を加害することもあるが、主にウリ科
突起がありそこから剛毛が生え、1頭をよくみるとおどろおどろしい幼虫であるが、きゅうりなどは茎葉に同様の突起があるので意外と見つけにくい。若齢幼虫は葉の裏側から表皮を残して食害するが、やがて蚕食するようになる。
農薬には弱く、通常の防除体系で他害虫の防除をしていれば問題にはならない。
*本説明内容は2018年9月時のものです
害虫防除のヒント
ウリキンウワバの防除について
被害が多いのはウリ科やアブラナ科作物
キャベツやハクサイなどのアブラナ科、キュウリやヒョウタンなどのウリ科作物を加害します。幼虫が葉に寄生し、裏側から葉を食害します。群生することはありませんが、食欲旺盛で葉に穴をあけてしまいます。
発生の様子
一年に4~5回発生します。成虫は春〜秋にかけて見られ、特に夏以降個体数が多くなります。主要な被害作物であるアブラナ科作物への寄生は秋によく見られます。成虫が葉裏に一粒ずつ卵を産みます。幼虫はシャクトリムシのように歩き、葉裏で繭を作り、蛹となります。
農薬による防除
基本的に防除は薬剤散布によって行われます。成長して大きくなると薬剤が効きにくくなるので、発生初期段階でタイミングを逃さないように防除することが重要です。薬剤抵抗性の発達などは認められていないものの、今後は天敵生物などを利用した防除を取り入れることも重要となります。
ベリマーク®SCは、育苗期後半~定植当日の灌注処理で素早く根から吸収され、ウワバ類から生育初期の作物を守ります。
また、ベネビア®ODは、生育期の散布処理で葉のすみずみまで浸達し、ウワバ類に対する高い効果を素早く発揮します。
ベリマーク®SC、ベネビア®ODは、いずれも天敵にやさしい農薬です。
防除におすすめの製品
*各製品のリンク先で登録内容を確認してご使用ください