主な適用害虫
提供:柴尾学氏
原図提供:德丸晋虫氏(京都府農林水産技術センター)
リモート説明動画「基本特性編」
リモート説明動画「浸達性、有用昆虫への安全性編」
ベネビア®ODは、散布13日後まで、対照A剤に優る、高い抑制効果を発揮しました!
2024年 淡路日の出農業協同組合試験
2019年 北海道立総合研究機構 中央農業試験場【試験概要】◎品種:北もみじ2000 ◎区制:1区 5.6㎡ 9×20株 3反復 ◎発生程度:少→中発生 ◎定植:4月24日 ◎処理日:6月13日、20日、28日 ◎処理方法 : 所定濃度の薬剤150ℓ/10a相当量を背負式動力噴霧器で散布。展着剤としてグラミンSを3300倍で添加。◎調査方法:各区25株の抽出心葉を含む中心葉3葉に寄生する成虫数および幼虫数を調査 ◎考察:本剤の茎葉散布は、対照薬剤と比較して効果がほぼ同等で、無処理区と比較して効果があり、実用性があると認められた。薬害は認められなかった。
2019年 丸和バイオケミカル(株)社内試験 ◎試験場所:佐賀県杵島郡白石町 ◎品種:ターザン ◎定植日:1月17日 ◎処理日:4月17日 ◎発生程度:中発生 ◎区制:1区約7㎡(1.4m×5m)、3反復(※圃場面積の都合上、無処理区は2反復)◎調査方法:各区中心付近10株の中心葉3枚に寄生するネギアザミウマの幼虫数をカウント ◎結果・考察:散布から15日後までベネビア®ODは、対照A剤に優る高い効果を示した。
2016年 北海道立総合研究機構 中央農業試験場【試験概要】◎品種:オホーツク222 ◎区制:1区 6.0㎡ 10×25株 3反復 ◎発生程度:少→中発生 ◎定植:4月30日 ◎処理日:7月1日、7日、14日 ◎処理方法:所定濃度の薬剤150ℓ/10aを背負い式動力噴霧器で散布。展着剤としてグラミンS3300倍を添加。◎調査方法:各25株の被害程度が最も大きい葉の被害程度指数を調査し、食害程度を算出 ◎考察:本剤の茎葉散布は対照薬剤と比較して優る効果で、無処理と比較して効果が高い。実用性が高いと考えられる。薬害は認められなかった。
2018年 (一社)日本植物防疫協会 茨城研究所【試験概要】◎品種:ネオアース ◎区制:1区 5.4㎡ 48株 3連制 ◎発生程度:少発生(放虫)◎定植:4月17日 ◎処理日:6月19日 ◎処理方法:所定濃度の薬剤198ℓ/10aをバッテリー動力噴霧器で散布。◎調査方法:各区中央付近の20株の生息虫数を内部および外部に分けて調査。◎考察:本剤は、対照薬剤の対照L剤1000倍希釈液散布と比べ、同等の効果が認められた。無処理区と比べ、高い防除効果が認められた。実用性は高いと考えられる。薬害は認められなかった。
2015年 兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター【試験概要】◎品種:ネオアース ◎区制:1区 0.96㎡ 3連制 ◎発生程度:少発生(放虫)◎播種:9月10日 ◎処理日:10月6日 ◎処理方法:所定濃度の薬剤200ℓ/10aを肩掛け式手動噴霧器で散布。◎調査方法:各区全株(200~300株)の寄生幼虫数を調査 ◎考察:本剤は対照薬剤と比較して同等の効果があり、無処理と比較して効果が高く、実用性が高いと考えられる。薬害は認められなかった。
ベネビア®OD 混用事例(印刷用PDF)
浸達性が高いから、葉の中(結球内部)に潜り込んだオオタバコガまで防除できる。シャープな効きめでほとんどの主要害虫をカバーできるから、ローテーションの要。〈ベネビア®OD/長野県/レタス/武田さん〉
選択肢が減りつつある、コナジラミ防除に効果の高い貴重な剤。ハチへの影響日数も短く、単剤でも、展着剤の加用でも、安定して安全に使える。〈ベネビア®OD/愛知県/トマト/山中さん〉
ベネビア®OD、トルネードエース®DFは、ドローン散布でも高い効果を実感。プレバソン®フロアブル5は、初期の害虫防除で一番頼れる薬剤だね。〈ベネビア®OD/埼玉県/ねぎ/内田さん〉
シロイチモジヨトウ、ネギアザミウマなどの重要害虫に長期残効。ベネビア®ODは、収穫前日まで使えるねぎ防除の万能薬だね。〈ベネビア®OD/大分県/ねぎ/ねぎ生産者さん〉
ハチへの影響日数が短いから使いやすい。タバココナジラミへの長い残効で、黄化葉巻病が減って、収量をしっかり確保。〈ベネビア®OD/熊本県/トマト/牧野さん〉
天敵への安全性が高い貴重な存在。天敵導入直前に使用することで、ミナミキイロアザミウマを長期間しっかり予防。〈ベネビア®OD/宮崎県/きゅうり/栗原さん〉
B系統のネギハモグリバエなど、ねぎの重要害虫を同時防除できて助かります。〈ベネビア®OD/埼玉県/ねぎ/竹内さん〉
“おいしい”の一言のために、だいこんの品質にこだわる。それは生産者としてのプライドです。〈ベネビア®OD/青森県/だいこん/竹ケ原さん〉
栽培初期のネギハモグリバエとネギアザミウマを防除し、ねぎの栽培計画を安定させる〈ベリマーク®SC・ベネビア®OD/京都府/ねぎ/林さん〉