ネギハモグリバエ
ハエ目 ハモグリバエ科
Liriomyza chinensis (Kato) Stone leek leafminer
成虫
ねぎの被害
【加害作物】ねぎ、たまねぎ、にら、らっきょう
全国に分布し、古来からネギ属の害虫であった。成虫は葉の組織内に産卵する。産卵痕はきちんと並んだ点状である。幼虫は前進しながら、葉の内側より葉肉を食害する。このため表面には白い筋が残る。
ネギアザミウマが本種と大体同じ時期に発生するが、こちらの食害痕は表面がかすり状になるので、区別は容易である。本種は多発すると葉が真っ白になることもあるので、とくに幼苗期の防除を徹底する。
また、効果のある薬剤が、他種ハモグリバエと異なる場合があるので注意する。
*本説明内容は2018年9月時のものです
害虫防除のヒント
ネギハモグリバエの被害と防除について
従来系統とB系統の違い
ネギハモグリバエはネギ、タマネギなどのネギ属作物に寄生し、ほかのハモグリバエ類と同様に幼虫が葉肉内部を食害し白い線状の痕をのこします。近年、従来系統とは異なるB系統が確認されています。見た目などでは両者を区別・判断することはできませんが、B系統は一つの葉に多数の幼虫が寄生し、線状の食害痕がつながって白化したような食害痕となります。
発生時期、生態について
一年間でおよそ5~6回発生することが知られており、特に春〜秋にかけてよく現れます。葉内部で成長した幼虫は、葉から外へ出て蛹~羽化します。従来系統とB系統では発生時期などについて違いは認められていないようです。
農薬、天敵による防除
発生・被害を確認した際には薬剤を用いて防除します。各作物に登録のある農薬を用いましょう。B系統に関する薬剤感受性については調査中であるものの、従来系統に用いているものと同様の農薬で効果が確認されているようです。また寄生蜂などの天敵と組み合わせて利用することもできます。
ベリマーク®SCは、育苗期後半~定植当日の灌注処理で素早く根から吸収され、ハモグリバエ類から生育初期の作物を守ります。ネギハモグリバエ バイオタイプB(B系統)にも、高い効果を発揮します。
また、ベネビア®ODは、生育期の散布処理で葉のすみずみまで浸達し、ハモグリバエ類に対する高い効果を素早く発揮します。ネギハモグリバエ バイオタイプB(B系統)にも、優れた効果を示します。
プリロッソ®粒剤オメガは、ねぎにおける新規作用性の粒剤です。
防除体系に組み込むことで、同じ作用性の有効成分を含む粒剤の連続散布を回避できるため、抵抗性管理にも適しています。
ネギハモグリバエ バイオタイプB(B系統)にも、高い効果を発揮します。
極微量の経口取り込みで、害虫の加害を即停止し、3~4週間の長期残効を示します。
天敵への安全性が高いため、天敵を活用した防除体系にも組み込みやすい粒剤です。
健全な生育をしっかり守り、きれいな立ち姿のねぎにしあげます。
プレバソン®フロアブル5は、高い浸透性と移行性を有しており、作物のすみずみまで成分が行きわたり、ネギハモグリバエの食害を防ぎます。食害を防ぐためには予防的散布で利用して頂くことがおすすめです。
ベリマーク®SC、ベネビア®OD、プリロッソ®粒剤オメガ、プレバソン®フロアブル5は、いずれも天敵にやさしい農薬です。
防除に効果的な農薬
●ベリマーク®SC

大事な育苗期にこの1剤で、
幅広い重要害虫を速やかに防除。
長い残効で、作物をしっかり守ります。
ねぎネギハモグリバエに対する防除効果

2012年石川県植物防疫協会
【試験概要】◎品種:ホワイトスター ◎区制:1区 6㎡(1.2×5m) 3連制 ◎発生程度:多発生 ◎播種:4月21日 ◎定植:6月13日 ◎処理日:7月8日 ◎処理方法:2000倍を㎡当たり0.5ℓ、ジョウロで株元灌注。◎処理時の作物ステージ:定植後25日(草丈30cm)◎調査日:処理8日後(7月16日)、15日後(7月23日)、22日後(7月30日)、29日後(8月6日)の4回調査。 ◎調査方法:各区50株の上位1葉を被害程度別に調査し、被害度を求めた。
詳しくはベリマーク®SC 製品ページへ
●ベネビア®OD

1剤でコナジラミ類、アザミウマ類、アブラムシ類、チョウ目害虫、ハモグリバエに効果。
ねぎネギハモグリバエに対する効果

2021年 株式会社Field Styled Lab. (鹿児島県)
【試験概要】◎品種:はねみどり ◎定植:2021年4月中旬 ◎区制:1区 5㎡ 約100株 3反復処理日:①2021年7月30日、②8月5日 ◎発生程度:多発生 処理方法:背負い式動力噴霧器により100ℓ/10aの薬液を散布した。◎調査方法:各区の全葉(約300枚)を対象に、マインのサイズ別に目視によりマイン数を計数した。1:長さ3cm以下(小マイン)、2:長さ3cm以上で蛹化脱出直前(中マイン)、3:蛹化脱出後(大マイン)考察:有効な薬剤について知見が少ない ネギハモグリバエバイオタイプB(B系統)に対する防除手段として十分な実用性があると考えられる。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
ねぎネギハモグリバエ バイオタイプB(B系統)に対する防除効果

2019年 長野県野菜花き試験場
【試験概要】◎品種:夏扇パワー ◎定植:4月22日 ◎処理日:7月8日 ◎発生程度:多発生(自然発生)◎処理方法:規定の濃度に希釈した薬液を、背負い型エンジン式動力噴霧器を用いて10aあたり200ℓ相当を散布。◎調査方法:各区中央付近の連続する10株をマークし、上位3葉について肉眼でネギハモグリバエのマインを計数。◎考察:ベネビア®ODはネギハモグリバエバイオタイプB(B系統)防除に有効と考えられた。*2 原図提供:徳丸晋虫氏(京都府農林水産技術センター)
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
ねぎネギハモグリバエに対する防除効果


2009年 秋田県農林水産技術センター 農業試験場
【試験概要】◎品種:吉蔵 ◎播種:4月16日 ◎区制:1区18.0㎡ 3連制 ◎定植:6月19日 ◎発生程度:少発生◎処理日:8月30日 ◎処理方法:生育期に背負い式動力噴霧器を用いて茎葉散布。散布量は200ℓ/10aとした。◎調査方法:各区の中央部、連続する50株の上位3葉に寄生する幼虫数を調査。◎考察:本剤は対照薬剤と比較して効果が高く、無処理と比較して防除効果が高く、実用性は高いと考えられる。薬害は認められなかった。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
たまねぎネギハモグリバエに対する効果

2016年 北海道立総合研究機構 中央農業試験場
【試験概要】◎品種:オホーツク222 ◎区制:1区 6.0㎡ 10×25株 3反復 ◎発生程度:少→中発生 ◎定植:4月30日 ◎処理日:7月1日、7日、14日 ◎処理方法:所定濃度の薬剤150ℓ/10aを背負い式動力噴霧器で散布。展着剤としてグラミンS3300倍を添加。◎調査方法:各25株の被害程度が最も大きい葉の被害程度指数を調査し、食害程度を算出 ◎考察:本剤の茎葉散布は対照薬剤と比較して優る効果で、無処理と比較して効果が高い。実用性が高いと考えられる。薬害は認められなかった。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
●プリロッソ®粒剤オメガ
健全な生育をしっかり守る。
きれいな立ち姿のねぎにしあげる。
ねぎネギハモグリバエに対する防除効果


2019年 鳥取県園芸試験場弓浜砂丘地分場
◎品種:関羽一本太(トーホク)◎ 播種:2月20日 ◎定植:5月8日 ◎処理:6月13日(6kg/10a株元散布し、土寄せした)◎考察:対照薬剤と比較して高い効果が認められた。
※プリロッソ®粒剤オメガとプリロッソ®粒剤の薬効は同等です。
詳しくはプリロッソ®粒剤オメガ 製品ページへ
ねぎネギハモグリバエ(バイオタイプB)に対する防除効果


2019年 一般社団法人日本植物防疫協会 茨城研究所
◎播種:3月28日 ◎ 播種:2月20日 ◎定植:5月13日 ◎処理:5月14日(所定量株元に散布し、散布後十分量灌水した)◎考察:対照薬剤と比較して勝る防除効果が認められた。発生したネギハモグリバエは葉面が白化症状を呈し、これまで知られているマイン形成と異なり、新系統(バイオタイプB)の可能性が高いと思われる。
※プリロッソ®粒剤オメガとプリロッソ®粒剤の薬効は同等です。
詳しくはプリロッソ®粒剤オメガ 製品ページへ
防除におすすめの製品
*各製品のリンク先で登録内容を確認してご使用ください