ニンジンアブラムシ
カメムシ目 アブラムシ科
Semiaphis heraclei (Takahashi) Celery aphid
成虫と幼虫
パセリの被害
【加害作物】にんじん等のセリ科、ハスカップ
寄生により葉が萎凋する。ひどくなると完全に生育が止まってしまう。
にんじんでは茎を好む。一方、パセリでは葉を好む。パセリはもともと葉がちりちりしているので、緑色の本種の寄生は目立たない。このため、手遅れになりやすい。普段より葉の生育が悪いと感じたら、葉をほぐしてよく観察することが肝要である。
農薬に対して特に抵抗性事例の報告はなく、防除は容易である。
*本説明内容は2018年9月時のものです
害虫防除のヒント
ニンジンアブラムシのウイルス媒介に注意!
被害の様子
葉や茎に寄生して吸汁被害をもたらします。高密度になると葉茎の全体に広がることもあります。春〜秋に多数発生し、繁殖してコロニーを形成します。吸汁被害によって株全体が弱ってしまいます。またウイルス媒介して、ニンジン黄化病を発生させる原因ともなります。
農薬による防除
繁殖してコロニーを作る前に発生初期段階でしっかり防除することが重要です。薬剤抵抗性はあまり知られていないので、作物ごとに登録のある農薬を使って確実に防除します。
ベネビア®ODは、生育期の散布処理で葉のすみずみまで浸達し、アブラムシ類に対する高い効果を素早く発揮します。
防除におすすめの製品
*各製品のリンク先で登録内容を確認してご使用ください