ダイコンアブラムシ
カメムシ目 アブラムシ科
Brevicoryne brassicae (Linnaeus) Cabbage aphid
【加害作物】アブラナ科 キャベツ、ブロッコリーなどの硬くのっぺりした葉を好む
名を冠するだいこんは好まない
虫自体は蝋物質を身にまとっており真っ白である。これが密集したコロニー(生活集落)をつくり、甘露によるすす病とあいまって、黒く汚らしい塊を形成する。また、生育阻害を起こす。
これらの被害から、キャベツの結球部や、ブロッコリーの花蕾に寄生すると、全く商品価値がなくなる。春から夏にかけての発生が目立つ。
農薬に対して特に抵抗性事例の報告はなく、防除は容易である。
*本説明内容は2018年9月時のものです
害虫防除のヒント
大型コロニー発生に注意。ダイコンアブラムシの防除対策
発生の様子
春から初夏ごろに多くなり、真夏にはあまり発生しません。有翅虫が飛んできたり、ほかの植物や寄生した苗を通じて圃場内に侵入したりすることをきっかけに発生します。体長1.8mmほどの白色の個体が葉や茎に群生してきわめて大型のコロニーをつくります。
農薬や防虫ネットによる防除
大きなコロニーを形成してしまうと作物の生育や収穫に大きく影響してしまうので、繁殖する前の初期段階での防除を心がけましょう。薬剤抵抗性はあまり知られていないので、作物ごとに登録のある農薬を使って確実に防除します。防虫ネット(1mm目程度以下)などで成虫の圃場への侵入を防ぐのも効果的です。圃場周辺に雑草が多いと発生を助長するので適切に管理するようにしましょう。
ベリマーク®SCは、育苗期後半~定植当日の灌注処理で素早く根から吸収され、速やかにアブラムシ類から生育初期の作物を守ります。
また、ベネビア®ODは、生育期の散布処理で葉のすみずみまで浸達し、アブラムシ類に対する高い効果を素早く発揮します。
プリロッソ®粒剤オメガは、育苗期後半~定植時の株元散布で、薬剤のかかりにくい葉裏に潜むアブラムシ類にも、高い効果を発揮します。
防除におすすめの製品
*各製品のリンク先で登録内容を確認してご使用ください