キスジノミハムシ(キスジトビハムシ)
コウチュウ目 ハムシ科
Phyllotreta striolata (Fabricius) Striped flea beetle
成虫
成虫によるだいこんの被害
幼虫によるだいこんの被害
【加害作物】アブラナ科
成虫は名前の通り黒地に黄色いストライプの入った、3mmほどのよく跳ねる甲虫である。アブラナ科、特にだいこんを好み、成虫は葉に丸い1mmほどの穴をあけて食害する。
幼虫は地下に棲み、根の表面を食い荒らすため、発生が多いと全く商品価値が無くなる。生育初期から発生が多い場合は、成虫および幼虫の加害によりほとんど株が無くなることがある。
常発地では、播種時の土壌処理剤と生育後期の散布剤による防除が欠かせない。
*本説明内容は2018年9月時のものです
防除に効果的な農薬
●ベネビア®OD

主要害虫キスジノミハムシを、
チョウ目害虫・アブラムシ類と
同時に防除。
だいこんキスジノミハムシに対する防除効果


2012年 石川県農林総合研究センター
【試験概要】◎品種:長根源助 ◎区制:1区4㎡22株3連制 ◎播種:7月5日 ◎処理日:7月19日、26日 ◎発生程度:甚発生 ◎処理方法:所定の希釈倍数で希釈し200ℓ/10aで肩掛け式噴霧器を用いて散布。◎調査方法:各区20株を抜き取りし、根部の食痕を肉眼調査、被害度を調査。◎考察:本剤は対照薬剤と比較して高い効果が認められ、無処理と比較して高い効果が認められ、実用性は高いと考えられる。薬害は認められなかった。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
●プリロッソ®粒剤オメガ/プリロッソ®粒剤
健全な生育を、は種時からしっかり守る。
きれいなツヤ肌のだいこんにしあげる。
- 手取り収入を左右する、厄介なキスジノミハムシに、致命傷を作らせない。
- 根から吸収された卓効成分が、だいこんの内側から害虫をブロック。
- 極微量の経口取り込みで、害虫の加害を即停止。
だいこんキスジノミハムシに対する防除効果

2018年 鹿児島県農業開発総合センター 大隅支場
◎供試品種:夏天下◎播種時期:9月7日播種◎供試薬剤:
プリロッソ®粒剤(6kg/10a 播種時播溝土壌混和、地表面から深さ5cm処理)A粒剤(4kg/10a 播種時播溝土壌混和、地上表面混和処理)◎散布剤:なし
※プリロッソ®粒剤とプリロッソ®粒剤オメガの薬効は同等です
詳しくはプリロッソ®粒剤オメガ 製品ページへ
詳しくはプリロッソ®粒剤 製品ページへ
防除におすすめの製品
*各製品のリンク先で登録内容を確認してご使用ください