キスジノミハムシ(キスジトビハムシ)
コウチュウ目 ハムシ科
Phyllotreta striolata (Fabricius) Striped flea beetle
成虫
成虫によるだいこんの被害
幼虫によるだいこんの被害
【加害作物】アブラナ科
成虫は名前の通り黒地に黄色いストライプの入った、3mmほどのよく跳ねる甲虫である。アブラナ科、特にだいこんを好み、成虫は葉に丸い1mmほどの穴をあけて食害する。
幼虫は地下に棲み、根の表面を食い荒らすため、発生が多いと全く商品価値が無くなる。生育初期から発生が多い場合は、成虫および幼虫の加害によりほとんど株が無くなることがある。
常発地では、播種時の土壌処理剤と生育後期の散布剤による防除が欠かせない。
*本説明内容は2018年9月時のものです
害虫防除のヒント
キスジノミハムシの防除について
被害と発生の様子
キスジノミハムシの幼虫は土中に存在し、作物の根部分を食害します。ダイコンやカブなどの根表面に歩き回ったような「なめり状」の痕をのこして品質を低下させます。また成虫については、葉上に寄生して葉表面をかじりつく様に食害して裂孔を残します。
被害が多いのはアブラナ科作物
基本的に寄生して被害をおよぼすのはアブラナ科の作物でダイコンやコマツナなどで大きな被害が確認されています。
農薬、天敵による防除
キスジノミハムシの対策には圃場整備、土壌消毒およびエンバクのすき込みなどが重要ですが、もちろん農薬による化学的防除も有効です。幼虫をターゲットとした土壌への粒剤処理と成虫をターゲットとした農薬散布があるので、使用するタイミングに注意して利用しましょう。また自然生態系のカエルやクモはキスジノミハムシを捕食することが確認されているので、農業生態系のバランスを保つことも対策につながります。
ベネビア®ODは、生育期の散布処理で葉のすみずみまで浸達し、キスジノミハムシ成虫に対する高い効果を素早く発揮し、次世代の卵・幼虫を減らし、被害を軽減します。
プリロッソ®粒剤オメガを播溝土壌混和処理すると、根から吸収された卓効成分シアントラニリプロール(通称サイアジピル®)がだいこんの内側からキスジノミハムシをブロックします。
極微量の経口取り込みで、キスジノミハムシの加害を即停止させます。
天敵への安全性が高いため、天敵を活用した防除体系にも組み込みやすい粒剤です。
健全な生育を、は種時からしっかり守り、きれいなツヤ肌のだいこんにしあげます。
ベネビア®OD、プリロッソ®粒剤オメガは、いずれも天敵にやさしい農薬です。
防除に効果的な農薬
●ベネビア®OD

主要害虫キスジノミハムシを、
チョウ目害虫・アブラムシ類と
同時に防除。
だいこんキスジノミハムシに対する防除効果


2012年 石川県農林総合研究センター
【試験概要】◎品種:長根源助 ◎区制:1区4㎡22株3連制 ◎播種:7月5日 ◎処理日:7月19日、26日 ◎発生程度:甚発生 ◎処理方法:所定の希釈倍数で希釈し200ℓ/10aで肩掛け式噴霧器を用いて散布。◎調査方法:各区20株を抜き取りし、根部の食痕を肉眼調査、被害度を調査。◎考察:本剤は対照薬剤と比較して高い効果が認められ、無処理と比較して高い効果が認められ、実用性は高いと考えられる。薬害は認められなかった。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
●プリロッソ®粒剤オメガ
健全な生育を、は種時からしっかり守る。
きれいなツヤ肌のだいこんにしあげる。
だいこんキスジノミハムシに対する防除効果


2019年 長野県 北信農業改良普及センター
◎播種時期:6月19日播種(実証区)、6月20日播種(慣行区) ◎供試薬剤:実証区:プリロッソ®粒剤(6kg/10a)、A粒剤(4kg/10a)慣行区:B粒剤(6kg/10a)、A粒剤(4kg/10a) ◎処理方法:播溝土壌混和 ◎散布剤:慣行散布 ◎栽植密度等:畦間120cm、株間30cm、条間45cm(2条播種) ◎供試機:播種同時局所施用機、施薬機 ◎考察:被害度は慣行区が13.3、実証区が4.4で、防除効果は実証区が明らかに高いと考えられた。実証区は慣行区と比べ農業薬剤費、減価償却費等生産原価は上がるが、キスジノミハムシの防除効果が高く、出荷可能率が上がるため、最終的な事業利益は慣行区を上回ると考えられる。
※プリロッソ®粒剤オメガとプリロッソ®粒剤の薬効は同等です。
詳しくはプリロッソ®粒剤オメガ 製品ページへ
だいこんキスジノミハムシに対する防除効果

2018年 鹿児島県農業開発総合センター 大隅支場
- 供試品種:
- 夏天下
- 播種時期:
- 9月7日播種
- 供試薬剤:
- プリロッソ®粒剤(6kg/10a 播種時播溝土壌混和、地表面から深さ5cm付近)
A粒剤(4kg/10a 播種時播溝土壌混和、地上表面付近) - 散 布 剤:
- なし

- 栽植密度等:
- 畦間130cm,条間40cm(2条播種)白黒ポリマルチ栽培
- 供 試 機:
- 播種同時局所施用機(2剤用)、車速連動施薬機、同時穴開シーダマルチャ
- 考 察:
- キスジノミハムシの発生が多い9月播種でも、プリロッソ®粒剤とA粒剤の併用で生育期の散布を行わなくても被害抑制効果が認められた。ただし、生育期の散布を組み合わせた方がより効果が安定する場合もある(本種の発生タイミングと防除の時期)
※プリロッソ®粒剤オメガとプリロッソ®粒剤の薬効は同等です。
詳しくはプリロッソ®粒剤オメガ 製品ページへ
防除におすすめの製品
*各製品のリンク先で登録内容を確認してご使用ください