ヒラズハナアザミウマ
アザミウマ目 アザミウマ科
Frankliniella intonsa (Trybom) Flower thrips
【加害作物】花粉を好み広範な作物に寄生する
しかし、被害を及ぼすのはトマト、いちご、ピーマンなど一部のみ
日本在来の害虫であり、野外の雑草にも普通に生息する。雌成虫は褐色でやや大型なので、ミカンキイロアザミウマやミナミキイロアザミウマと区別できる。しかし、雄成虫は橙黄色で区別は困難である。
花粉と蜜で生活しているので、葉などに被害は出さない。しかし、花内の子房に産卵することにより、果実が生育したのち産卵の痕が白斑等となり、商品価値が失われる。またウイルスの媒介も行う。
あまり顕著ではないものの、一部では農薬に対する抵抗性も獲得しており、注意が必要である。
*本説明内容は2018年9月時のものです
害虫防除のヒント
農薬を用いたヒラズハナアザミウマの防除について
被害の様子
花に集まり、花粉や蜜、花床部分などを食害します。密度が高くなり、多数個体の吸汁加害を受けると、果皮部分が黒く変色することがあります。イチゴでは吸汁加害によって花は不稔となり、果実は褐色に変色して商品として成り立たなくなってしまいます。
春~夏にかけて一気に増加
一般的に冬季は休眠し、気温が上がり始める春以降から発生します。花に集まるので、作物以外にも周辺に花をつける植物などがあると一気に増えてしまいます。増加してしまった際には農薬による防除が必要です。薬剤抵抗性の発達に気を付けながら作用性の異なる複数の農薬を使うのがおすすめです。
農薬による防除
農薬散布による防除が基本ですが、効果低減を防ぐため作用性の異なる複数の農薬をローテーション散布することが重要です。
ベリマーク®SCは、育苗期後半~定植当日の灌注処理で素早く根から吸収され、速やかにアザミウマ類から生育初期の作物を守ります。
また、ベネビア®ODは、生育期の散布処理で葉のすみずみまで浸達し、アザミウマ類に対する高い効果を素早く発揮します。
施設栽培では防虫ネット、シルバーマルチ、近紫外線除去フィルム、粘着板などの物理的防除資材を利用するとともに、栽培終了後に蒸し込みを行うと効果的です。
また、雑草の花で発生が多く、繁殖源となるので圃場周辺の除草が重要になります。近紫外線除去フィルムや防虫ネットを展張することで、施設への侵入防止策になります。
防除に効果的な農薬
●ベネビア®OD

天敵・訪花昆虫を活かしながら、
アザミウマ類、アブラムシ類などの
重要害虫を防除します。
IPM(総合的病害虫・雑草管理)に適した使い方ができます。
いちごアザミウマ類(ヒラズハナアザミウマ)に対する効果


2017年 (株)アグリクリニック研究所(社内試験)
【試験概要】◎品種:とちおとめ ◎作物のステージ:収穫末期(開花期)◎処理日:5月11日、5月18日 ◎調査日:5月25日(2回目散布7日後)6月1日(2回目散布14日後)◎調査方法:各区100花に寄生したヒラズハナアザミウマ成幼虫の寄生数を調査した。◎考察:本剤2000倍液の150ℓ/10aの2回散布は、対照E剤5000倍液散布に比べて2回目散布7日後及び14日後に高い防除効果が認められた。薬害は認められなかった。
詳しくはベネビア®OD 製品ページへ
防除におすすめの製品
*各製品のリンク先で登録内容を確認してご使用ください