カンザワハダニ
ダニ目 ハダニ科
Tetranychus kanzawai Kishida
雌成虫と卵
被害(吸汁による褐変)
被害園
天敵ケナガカブリダニ(右)
日本全国に分布。チャを加害するハダニではもっとも被害が大きい。幼~成虫が葉裏にのみ寄生し、葉を吸汁加害する。古葉の加害は顕著な被害とならないが、新葉や新芽が加害されると、葉の黄化や褐変、巻葉等を生じ、時に落葉する。茶園全体の密度が高い場合は、収量の減少に加えて製茶品質の著しい低下をもたらす。
鮮やかな赤色をした休眠雌成虫が越冬し、2月下旬~3月に休眠から覚めて産卵を開始する。世代時間が短く、年間世代数は10回程度である。春から初夏にかけて発生ピークとなり、夏季に減少した後秋に再び増加する二山型の発生パターンが見られる地域が多い。
防除は、越冬後の一番茶萌芽前、一番茶摘採後、秋の秋芽生育期、10月中~11月中旬の越冬前等に行われる。ケナガカブリダニ等の在来天敵の活躍により、年間の防除回数が減少している地域も多い。
*本説明内容は2018年9月時のものです