ハーモニー®75DF
特 長
●新播草地定着後の処理が可能です。経年草地では、一番草刈取後(夏処理)から最終番草刈取後(秋処理)まで幅広く使用できます。
●生育期のギシギシには、根まで枯らす優れた除草効果を発揮します。
●アルファルファへは影響がないため、混播草地にもご使用できます。
使用上のポイント(牧草)
●薬量は、新播草地定着後は0.5~1g/10a、経年草地は3~5g/10aです。
●ギシギシの葉が展葉してから散布を行ってください。
●本剤はクローバーに薬害を生じるので使用しないでください。
●本剤の散布後21日間は、採草及び放牧を行わないでください。
●一年生牧草では牧草生育期(5葉期以降)に使用してください。(薬害)
殺草スペクトラム(牧草)
| 雑草名 | 評価 | | 雑草名 | 評価 |
---|
一年生および越年生広葉雑草 | ハコベ | ◎ | 多年生広葉雑草 | ギシギシ類 | ◎ |
---|
ヒメオドリコソウ | ◎ | オオバコ | △~× |
ヒユ類 | ◎ | タンポポ類 | △~× |
オランダミミナグサ | ◎ | ヨモギ類 | △~× |
オオイヌノフグリ | ◎ | | |
タデ類 | ◎ | | |
シロザ・アカザ | 〇 | | |
ナズナ | 〇 | | |
評価:◎極大 〇大 △黄化抑制 ×効果なし
※薬量3~5g/10a、雑草の生育盛期に処理した評価
※適用薬量でギシギシ類以外の多年生雑草の防除は困難です。
牧草における効果(ギシギシ類、一年生広葉雑草)
●経年草地(栃木県)

試験年度:2019年 試験場所:栃木県畜産酪農研究センター
作物名(品種名):オーチャードグラス(まきばたろう)
は種日:2016年9月、試験規模:1区9㎡、2反復
処理時の雑草、作物の状況:雑草発生始め~伸長期、牧草は7/8に収穫後、伸長期
処理方法:茎葉散布(全面)
散布水量:100L/10a、処理時期:2019年7月26日(2番草収穫後17日)
調査日:8月29日(処理後34日)
無処理の発生程度 (実数/㎡)
エゾノギシギシ8本(838g)、ハキダメノギク138本(303g)
エゾノギシギシは両区とも2日後から葉色が退色し、5日後から赤色を帯び、7日後からとろけはじめ、14日後には消失した。ハキダメギクは処理時の発生個体は消失したものの、処理後に出芽した。薬害はなかった。
牧草における効果(実生エゾノギシギシ)
●新播草地(北海道)、エゾノギシギシ2~6葉(3~18cm)処理

試験年度:2019年 試験場所:植調十勝試験地
作物名(品種名):チモシー(なつちから)、アルファルファ(ウシモスキー)
は種日:2019年5月23日、試験規模:1区6.6㎡、2反復
処理時の雑草、作物の状況:エゾノギシギシ2~6葉/3~18cm、チモシー/穂ばらみ期、アルファルファ/着蕾始期
処理方法:茎葉散布(全面)
散布水量:100L/10a
処理時期:新播草地定着後2019年7月30日(は種後68日)
調査日:8月18日(処理後19日)
無処理の発生程度 (実数/㎡)
エゾノギシギシ19本(214.5g)
実生エゾノギシギシに対して効果があった。
チモシーとアルファルファに薬害はなかった。
※ハーモニー®DFとハーモニー®75DFの薬効は同等です。