コウチュウ目の特徴と効果的な防除方法
だいずに被害を及ぼす主要害虫の特徴と、効果的な防除情報をご紹介します。
コガネムシ類
ヒメコガネ コウチュウ目コガネムシ科
Anomala rufocuprea Motschulsky Soybean beetle
マメコガネ コウチュウ目 コガネムシ科
Popillia japonica Newman Japanese beetle
ヒメコガネ 成虫
マメコガネ 成虫
【加害作物】マメ科作物、野菜、花卉、果樹、たばこ等広範な作物
いずれも成虫は葉を食害する。網目状に葉脈を残す特徴的な食痕となる。集合性があり何頭も集まって加害することがある。幼虫は地下部を食害するが、あまり大きな問題とはならない。
農薬に対する抵抗性事例は報告されておらず、防除は容易である。多く集まっているところを見つけたら、スポット的に散布すればよい。
*本説明内容は2018年9月時のものです
フタスジヒメハムシ
コウチュウ目 ハムシ科
Medythia nigrobilineata (Motschulsky) Two-striped leaf beetle
【加害作物】だいず、あずき、いんげん
全国に分布する。成虫は葉、茎、莢を食害する。幼苗期以外、茎葉の食害はほとんど問題にならない。しかし、莢を食害されると、子実に黒斑がつき、品質低下を招く。
また、幼虫は根粒に食入する。このため多発生の場合は生育不良をおこす。成虫は畑や畦畔の落葉や草かげで越冬する。したがって、収穫後に落葉の撤去や耕起を行うと、次年度の発生を抑えることができる。
*本説明内容は2018年9月時のものです
害虫Wiki だいず編コンテンツ